注文住宅に設置するお風呂を選ぶ際のポイントについて解説!

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/01/23


家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説します。これから家を建てる予定で、お風呂について迷っている方はぜひ参考にしてください。

お風呂のタイプごとの特徴

お風呂は、大きく分けてシステムバス・在来工法のお風呂の2種類があります。それぞれの特徴について、これから順に紹介します。

システムバス

システムバスとは、工場で規格が決められているパーツをそれぞれ作り、現場に持ち込んで組み立てるお風呂のことです。ユニットバスとも表現されますが、意味はほとんど同じです。

システムバスのメリットは、つなぎ目がないため防水性に優れているうえ、規格が決まっているので工期や人件費を抑えられ、メンテナンス性も高いことです。デメリットは、自由設計のお風呂に比べると、選択の幅に限界があり、とくにサイズの面での制約は出てきます。しかし、浴室の広さやそれに応じた浴槽、内装などはある程度選ぶことができます。

在来工法

在来工法とは、間取りやサイズ・素材に制約がなく、浴槽・天井・壁・床・窓などを自由に決めて作られるお風呂のことです。

在来工法のメリットは、自分の好みをすべて盛り込むことができ、完全にオリジナルのお風呂を作れることです。一方、デメリットはこだわりを増やすほど費用も大きくなることや、防水性もシステムバスに比べると万全ではなく、メンテナンスにもコストがかかることがあげられます。

注文住宅に設置するお風呂を選ぶ際のポイント

次に、新築のお風呂を選ぶ際に重視したいポイントはどんなものがあるのでしょうか。お風呂を選ぶときに優先したい項目としてよくあげられる3つを順に解説します。

掃除のしやすさを重視

お風呂の掃除のしやすさを優先したいときは、浴槽の素材・ドアの種類を掃除が楽なものにしておくとよいでしょう。

浴槽の素材は、アクリル系人造大理石が細かいキズが付きにくく汚れも落としやすいのでおすすめです。ドアの種類は、折れ戸・引き戸・開き戸の大きく3つに分けられます。折れ戸は扉の真ん中を浴室内へ折り曲げて開く、引き戸はレール上を横に引いて開く、開き戸は蝶つがいを支点として浴室内へ開きます。

3つの中では、折れ戸が一番安価ですが、複雑な形状のため掃除がしづらく、カビが発生しやすい問題があります。引き戸は、開いたとき浴室内側を圧迫しないため、バリアフリーに向いていますが、レールの溝部分に汚れがたまりやすいです。開き戸は、折れ戸より価格帯は上がりますが、作りがシンプルなため、3つの中で一番掃除しやすくなっています。最近は、カビの生えやすいゴムパッキン部をなくしたドアを扱っているメーカーもあります。

機能性を重視

とくにお風呂の機能性を重視するなら、各メーカーが出している浴室機能を調べると、求めることに合うものが見つかることもあります。たとえば、除菌効果のある水が自動で床に散布されてカビの発生を抑制できるもの、スマートフォンと連動し、掃除・お湯はり・浴室暖房まで外出先から操作できるものなどです。また、汚れが付きにくい加工の浴槽も出ています。予算との兼ね合いがありますが、とくに優先したい機能だけでも付けると、新しいお風呂への満足度は上がることでしょう。

デザイン性を重視

せっかく家を建てるなら、少し非日常的な要素を加えて、日々の疲れを癒す場所にしたいという方もいることでしょう。たとえば、間接照明やフラットパネルで、調光・調色でき雰囲気を変えられるものや、一般的には分離されているシャワーと水栓が、集約されて洗練されたデザインのもの、浴槽から肩湯のかけ流しができ、デザイン性と機能性を兼ね備えているものなどがあります。

注文住宅のお風呂選びでありがちな失敗

新築のお風呂選びで失敗しやすいポイントを知っておけば、家を建ててしまってから、お風呂で後悔することも避けられるでしょう。ここでは、大きく3つに分けて失敗・後悔しやすいポイントを解説します。

お風呂内の広さについて

お風呂でストレスなく過ごすには、ある程度の広さが必要です。しかし、ほかの居室とのバランスを考えると、一般的に1坪タイプか1.25坪タイプにされることが多いです。この2つは浴槽のサイズは同じですが、1.25坪タイプの方の洗い場が40cm広く取られています。かつて、浴室の内側へ開く折れ戸が主流だったときは1坪が狭く感じる場合もありましたが、

最近では、横へと開く引き戸が使われることが増え、1人で入る分には洗い場の広さで不便を感じることが少なくなりました。どのサイズを選ぶかは、建築費用や家族構成にもよりますが、0.25坪広い分、建築費用も上がり、掃除の手間もかかるので、お風呂の広さはよく検討して決めましょう。

お風呂の設備について

お風呂に設備を付けたけど、実際にはあまり使わず、かえって不便だったというケースもあります。

よくあげられるものに、大きすぎる浴槽、窓、鏡、浴室乾燥機、テレビなどがあります。大きすぎる浴槽は、体を伸ばしてゆっくりしたいと思い選んだものの、水道光熱費が掛かることで、後悔することがあります。窓を付けたけれど防犯上の理由や寒さから開けない、もともとお風呂で鏡を見る習慣がなく使わなかったというケースもあります。

浴室乾燥機は、家族全員分の洗濯物を干すにはスペースが足りず、テレビも、時間に追われてゆっくり見る時間を取れないなどの現実もあります。今や少し先の生活を想定して、本当に必要な設備かをあらためて考えてみましょう。

お風呂の間取りについて

家の間取りから、お風呂をどの位置にするかも大切なポイントです。お風呂の間取りの失敗として、外から窓を通してお風呂に人の形がぼんやり見えてしまう、玄関と脱衣場が直線上にあり、玄関が開いたとき居合わせた人の視界に入ってしまうことがあげられます。

また、玄関から脱衣場とお風呂が遠く、子どもが帰宅して脱衣場に向かうまでの範囲が砂などで汚れるケースもあります。あらかじめ近所の様子も確認しておき、お風呂の配置を慎重に考えると、失敗を避けられるでしょう。

まとめ

本記事では、注文住宅へのお風呂を選ぶ際のポイントについて解説しました。理想のお風呂にしたいところを、選び方が分からなかったため、家が完成後に後悔するのは避けたいものです。そのために、お風呂に何を優先したいかを決めておくことと、生活スタイルに合ったお風呂を選ぶことが大切です。今回の記事が、これから家を建てる際のお風呂について迷っている方の参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家を建てるときやリフォームをする際にまず決めなくてはいけないのが、どの工務店に依頼するかです。会社のコンセプトや施工方法など、工務店によって特徴が違うため、自分の理想の家づくりに適している工

続きを読む

落ち着きのある街並みの鎌倉・湘南で理想の暮らしをするために、高いスキルを持つ工務店を選びましょう。鎌倉・湘南エリアでおすすめの工務店は、おしゃれな家からシンプルながらも高機能の家づくりまで提

続きを読む

姫路市で注文住宅を購入したいと考えているのであれば、建築家がデザインした注文住宅の魅力を知っておくとよいでしょう。デザインだけではなく、住みやすさにもこだわった住宅を手に入れることが可能です

続きを読む

注文住宅を建てる方法として、大きくフルオーダーと建売に分けられます。最近では間をとったセミオーダーという方法もあり、フルオーダーと人気を二分しています。どちらにもメリットとデメリットがあるた

続きを読む

家に庭があると、さまざまな楽しみ方が可能です。バーベキューをしたり、花を植えたり、子どもと遊んだり。庭には多くのメリットがありますが、デメリットも考慮して設ける必要があります。この記事では、

続きを読む

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

注文住宅の建築を検討している方、ガレージの設置はどのように考えていますか?建物と別に駐車場をかまえる方法と、建物と一体化させる方法があり、どちらも一長一短です。 この記事では、ビルトインガレ

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む

注文住宅は自分の好きなように建物を設計できる点が魅力です。土地を有効に活用する上で、地下室を設けることも選択肢のひとつでしょう。ここでは地下室にはどんなタイプがあるのか、地下室にはどんなメリ

続きを読む

家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説

続きを読む