失敗しない家づくり!暮らしやすく理想の注文住宅を建てるために必要なこと
家は、一度建てたら建て直すことは決して容易ではありません。楽しみにしていたマイホームが完成し、いざ暮らし始めたら「こんなはずじゃなかった!」とガッカリしてしまうのは、絶対に避けたいですよね?この記事では失敗しない家づくりと、暮らしやすく理想の注文住宅を建てるために必要なことについて、詳しく紹介します。
注文住宅で失敗する主な原因
最初に、注文住宅で失敗する主な原因について見ていきましょう。注文住宅の主な失敗例は、動線とイメージ不足です。なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?
■動線づくりの不備
実は、住まいの中には動線が2つあります。掃除・洗濯・料理をするための家事動線、そしてトイレ・リビング・キッチンなどを行き来するための生活動線です。そして、家事動線と生活動線が複雑に交差してしまうと、スムーズな移動ができないためストレスになってしまいます。よって、実際の生活をイメージしながら、動線を確保する必要があるのです。
■イメージ不足
マイホームは、一生暮らしていく場所です。長い年月の間に、ライフスタイルが変わっていくこともあるでしょう。たとえば、子どもが生まれたり大きくなったりしたときは、「部屋の間取りをどうするのか?」家具が備え付けだった場合、「壊れても交換や修理は可能なのか?」など、将来に向けてイメージしておいたほうがよいことはたくさんあります。
納得の家づくりには失敗例を知っておくのも大切?
注文住宅には見た目がスタイリッシュでかっこよくても、実際に住んでみて初めてわかる不便さというものもあります。納得できる家づくりの参考にするために、先人の失敗例をいくつかピックアップしてみました。
■お風呂の失敗例
毎日使うお風呂は、とくに清潔に保つことが重要です。そのためには、いかに掃除がしやすいか?という点を考慮する必要があります。しかし、デザイン性にこだわるあまり「タイル製の壁にしたら、目地にカビが生えやすくなった」「濃い色の壁にしたら、カルキ汚れが目立ってよくない」といった報告例もあるのです。よって、機能性を重視することをおすすめします。
■リビングの失敗例
「燦燦と日が差し込むデザインにしたくて、大きな窓をつけたら収納スペースが作れなくなった」「床暖房を設置したけれど、光熱費が高くなるから結局使わなかった」といった失敗例もあります。
1日の大半を過ごす大事な場所だからこそ、居心地のよさをしっかり考えましょう。また、壁紙も耐久性が乏しいとメンテナンス費用が嵩むので、コストパフォーマンスも考慮する必要があります。
■屋外の失敗例
ウッドデッキを付けても塀などで隠れず、周囲から見えてしまう場所だったら、心理的に使いにくいでしょう。そして、無垢材なら見た目は美しいですが、外気にさらされることで湿気や雨による腐食が生じがちです。
その他、駐車スペースが思った以上に狭くなってしまったり、外壁デザインに凝り過ぎた結果メンテナンスが大変になってしまったりする例もあります。
注文住宅で後悔しないために気をつけるべきポイント
実際の失敗例がわかってきたところで、今度は注文住宅で後悔しないために気をつけるべきポイントについて、考えていきましょう。
■間取りを変更できるようにしておく
たとえば、「子どもが小さいうちは広い部屋で遊ばせるようにして、個室が必要な年齢になったら部屋を分割して2つの部屋に分ける」など、ライフスタイルの変化に合わせ将来的に間取りを変更できるようにしておくと便利です。また、間取りを変更するかもしれない部屋は、将来に備えてコンセントの配置などを工夫しておきましょう。
■プランは理想にこだわり過ぎないこと
どんな家を建てるのか参考にするために、ショールームへ出かけたり当時の流行をリサーチしたり、知人の家を見せてもらいに行ったりする人がいます。もちろんそれも重要ですが、あくまで参考にする程度に留めておいたほうがよいでしょう。せっかくプランを立てても、自分の生活に合わないと無理が生じてしまうからです。
■収納選びは使いやすさを重視しよう!
今持っている収納を使いたい場合は、これから建てるマイホームにきちんと収まるよう配慮しましょう。また、整理整頓が苦手なら作業場の近くに収納を作ったり、見せる収納は避けたりすることが重要です。自分たちの生活習慣や好みを考えたうえで、それに見合った使いやすい収納を選びましょう。
失敗しない家づくりに向けて、暮らしやすく理想の注文住宅を建てるために必要なことを、紹介しました。大切な家づくりとなるため、あれもこれもと盛り込みたいものはたくさんあるでしょう。しかし、実際に暮らしてみなければ、住み心地や手入れのしやすさなどはわかりません。まずは自分の中で、将来のことも含めたイメージをしっかり固めておき、そして依頼先も本当の意味で親身になってくれる会社を選びましょう。