注文住宅の天井高はどれくらいだと快適?自分に合う高さを考えてみよう
注文住宅を建てる際は、間取りや内装、そして外観などを重要視する方が多いのではないでしょうか。確かに住みやすさは大切となるうえ、せっかく建てるので外からの見た目もおしゃれにしたいものです。しかし、忘れてはいけないのが住宅内の天井高です。あまり関係ないように思えますが、天井の高さは意外にも毎日の生活に影響を与えます。
標準的な天井高とは
日本の建築基準法では、部屋の天井として認めている高さが2.1m以上です。
もちろん、どれだけ高くてもいいというわけではありませんが、2.1m以上あれば部屋として成り立ちます。
ただし、一般的な注文住宅で採用されている天井高は2.2~2.4mが主流です。
たとえば、二階建ての場合、一階部分が2.4mと少し高く、二階部分は2.2mとするケースも少なくありません。ちなみ海外や輸入住宅になると、天井高は2.7~3.0mとさらに高いようです。
マンションは若干高い
マンションの天井高は、注文住宅に比べると若干高めの2.4~2.5mに設定しています。
一般的な注文住宅より若干高くしているおもな理由は、マンションを広く見せるため、そして高級感を出すためです。
部屋以外は2.1m以下でも大丈夫
天井高2.1m以上と定められているのは、部屋の場合のみです。
法律上では部屋でなく居室と表現されていますが、寝室、子ども部屋、リビングといった日常的に過ごす室が居室にあてはまります。
つまり、部屋以外とは、その場で過ごすことのない廊下などです。
ただし、玄関はあまり低すぎると標準的な玄関ドアと合わないので注意しましょう。
一般的な玄関ドアは2.2~2.3mですから、最低でもこの高さ以上にしなければいけません。標準的な玄関ドアの大きさから考えると、2.4~2.5m程度の検討が必要です。
天井高は高いほどよいのか
結論から申し上げると、天井高は必ずしも高ければよいというものではありません。
高くしたほうがよいところもあるうえ、低いほうが適したところも存在します。
たとえば、LDK(リビング、ダイニング、キッチン)の天井は、高いところと低いところを上手に組み合わせたほうがよいでしょう。
広々としたリビングは解放感などを演出するために、高めの天井にしたほうがよいかもしれません。
しかし、ダイニングとキッチンは状況が異なるので要注意です。とくに最近のキッチンには吊戸棚が設置されています。
吊戸棚とはシンクなどの上部にある戸棚のことですが、この戸棚が高すぎると手が届かず物の出し入れができません。
明るさが変わる
室内の明るさは、天井の高さが影響します。たとえば、天井を高くすれば、高い位置に窓を設置できるため、部屋は一層明るくなるでしょう。
高い天井は、広く見せたい、解放感が欲しいという要望の多いリビングなどでは最適です。
また、天井を高くすれば、おしゃれな照明器具や高級感のある大きなカーテンも使用できます。リビングは、家族はもちろんのこと、お客さんを招き入れる可能性の高いところなので、明るさには充分気を付けましょう。
冷暖房の効果
冷暖房の効果を考えると、決して天井高を高くしたほうがよいとはいえません。なぜなら、天井が高くなると、冷暖房の効果が上がらなくなるからです。
とくに暖かい空気は上昇する性質を持っています。天井を高くしたり、吹き抜けなどにしたりすると、部屋の上部は暖かく自分たちが過ごす場所はいつになっても暖かくならないという現象が起こるでしょう。
掃除ができない
天井高を高くし過ぎると、自分たちだけで掃除するのは困難です。脚立などを使っても届かないようであれば、専門業者などに依頼しなければいけません。
もし、お金がもったいないといった理由で業者を頼まなければ、汚れもどんどん蓄積するでしょう。
お金がかかる
天井高の高い注文住宅は、お金がかかります。まずお金がかかるのが建築時です。
天井を高くすれば、壁も大きくなるため、建築コストが高くなるのです。
次に、前述したように冷暖房効果が下がるため、必然的に電気代などが高額になるでしょう。
また、天井が高すぎて掃除ができないときは、専門業者に依頼する費用も発生します。
自分に合った天井高を見つけよう
天井高は、建築基準法の2.1m以上なら問題はありません。
しかし、当ページでご紹介してきたように場所によって必要な高さは異なります。
天井高の基準は、2.4mと考えておき、LDK、玄関、寝室などを最適な高さに設定しましょう。
注文住宅を建てる際は、天井高も決めなければいけません。設計段階で、「一般的な高さでお願いします」とだけ伝えると、いざと使い始めたときは不便に感じてしまうので要注意です。
現在と将来を見据えてどのような家にしたいのか天井高は、最終的に住む方が快適に思える高さがベストです。
たとえば、現在住んでいる場所のどこかに高さに関わる不満があるかもしれせん。
もう少し高いと楽なのにと感じる場所があれば、どれくらいの高さならよいのかを覚えておきましょう。このような日常的な不満などは、天井高を決めるうえで大切な情報源となります。
まとめ
注文住宅の天井高は、2.4mを基準に考えましょう。ただし、すべてを2.4mにするのはおすすめできません。LDKをはじめ、廊下や玄関などをひとつずつ丁寧に考えることが大切です。注文住宅は、自由度の高い設計ができる点が大きな魅力です。天井高は、間取り、外観、内装などと同じく、今よりも住みやすい家、毎日が楽しく快適な家になるかどうかを左右します。少し時間が空いた時などを利用して、自分に合う天井高を考えてみましょう。