湘南で憧れの注文住宅!費用や相場はどれくらい?

公開日:2022/01/15   最終更新日:2023/04/17


働き方の多様性が広がるなか、時差通勤やテレワークを導入・推奨する企業が増えています。テレワークが浸透するにつれて、ライフスタイルを重視し趣味などを優先する住環境への住み替えに注目が集まっています。ここでは、人気のある湘南に注文住宅を建てるメリット・デメリットや費用、施工業者の選び方などについて紹介しましょう。

湘南 注文住宅

全国の平均坪単価と建築相場

坪単価は、1坪あたりにかかる建築費を指し、坪数が多いとその分家を建てる費用も多くなります。家を購入する際は建物のみを購入する場合と、土地も合わせて購入する場合の2種類があります。

全国の平均坪単価

まず建物のみの坪単価は、全国平均で95.4万円です。土地をすでに所有している状態のため、建物に費用をかけられる傾向から坪単価は高くなっています。

次に土地と建物を購入する場合の平均坪単価は、89.3万円です。建物のみとは違い、土地も購入する必要があり、建物だけに費用をかけられないことから坪単価は低くなっています。

建築相場の全国平均

建築相場の、エリア別の注文住宅のみにかかる所要資金は以下の通りです。

エリア 注文住宅のみの所要資金
全国 3,572万円
首都圏 3,899万円
近畿圏 3,778万円
東海圏 3,650万円
その他地域 3,372万円

土地の購入費用がない分、全国的に所要資金の差が小さくおよそ3,650万円が平均値となっています。

次に土地の購入費用も含めたエリア別の所要資金は以下の通りです。

エリア 土地購入費用と所要資金の総額 総額のうち土地購入費用と割合
全国 4,455万円 1,444.9万円(32%)
首都圏 5,133万円 2,220.9万円(43%)
近畿圏 4,658万円 1,693.1万円(36%)
東海圏 4,379万円 1,274.3万円(29%)
その他地域 3,980万円 912.3万円(23%)

土地の購入費用も含めると、エリアによって総額の差が大きく、その他地域と首都圏ではおよそ1,150万円もの差がありました。土地の購入費用のみを見ても、首都圏では総額の43%を占めています。

土地購入費用の占める割合が低くなるほど、建物にかけられる金額が大きくなります。家を建てる際は、建てるエリアの土地代がどのくらいかかるのかを確認する必要があるでしょう。

予算相場から見る一般的な家の間取りイメージ

予算相場によって建てられる住宅は異なります。ここでは、予算別の間取りのイメージについて紹介します。

1,000万円台

1,000万円台の住宅は、主にローコストメーカーに依頼するケースが多くなります。間取りもシンプルなものが多く、できるだけ予算を抑えて家を建てたい人向けです。
シンプルな外観にすることで費用を抑えられます。屋根も山の形をしたタイプや、片側に傾斜をつけた片流れタイプが主流です。

2,000万円台

2,000万円台は、中堅ハウスメーカーの標準仕様の家が建てられる価格帯です。間取りは平屋の4LDKや2階建てで2LDK〜5LDKと、一般的なファミリー層でもゆとりのある暮らしができます。
家のすべてを希望通りにすると、予算を超えてしまいますが、一部に関しては希望を叶えられる予算です。家具家電は既存のものを使う代わりに内装をこだわりたい人や、内装をシンプルにして高級家具を揃えたい人におすすめです。

3,000万円台

3,000万円台の住宅は、中堅ハウスメーカーだけでなく大手ハウスメーカーも選択肢に加わる価格帯です。大手ハウスメーカーの標準仕様や、一部をグレードの高い仕様にしてもカバーできるでしょう。
一般的なファミリー層に向けた住宅から、外観のデザインや間取りにもこだわりを取り入れた住宅まで作ることが可能です。延べ床面積は30〜40坪が多く、間取りは3LDKや4LDKが一般的です。

湘南に注文住宅を建てるメリット・デメリット

海や緑などの自然に恵まれた湘南で家を建てるメリット・デメリットについて、見ていきましょう。

■メリット

・自然と都会の便利さの両立
海が近く緑も豊富な場所でありながら、駅前にはデパートや商店街などが集まっていて、生活するうえでとても便利なエリアです。医療体制や教育環境も整っており、自然のよさと都会の快適さをどちらも享受できます。

・海を感じる生活
家から海が見える生活は、仕事とプライベートの切り替えや気分転換に最高なロケーションです。波の音を聞きながらゆっくりとくつろぐことでリラックスでき、明日への活力を養うことができます。マリンスポーツが好きな人なら、海から少し離れたところに家を建てたとしても自転車などで簡単に海に行くことができる便利な場所です。

・活気がある
観光地としても有名な湘南エリアは、国内外問わずさまざまな人が訪れる活気ある街です。家族や友人が遊びに来たときにも案内できる場所がたくさんあります。人を案内することで、湘南の魅力をさらに深く知ることができます。

■デメリット

・湿気や塩害
海の近くに住むデメリットの代表的なものが湿気と塩害です。湿度が高いので、洗濯物を干してもなかなか乾かない、家にカビが生えやすいなどの影響があります。また、海水に含まれる塩分が運ばれてくるので、自動車や自転車、外壁の金属がサビてしまうことがあります。

・津波リスク
日本は自然災害が多い国です。台風や大雨、地震などによる津波のリスクがあることを念頭に置いておきましょう。いざというときの避難場所を必ず確認しておくことが大切です。

・道の混雑
観光地でもある湘南エリアの道路は、平日は影響がありませんが休日となると混雑や渋滞が避けられません。道に慣れるまでの間は影響を受けることがあるかもしれません。

湘南に注文住宅を建てる際にかかる費用

広さや条件によって変わりますが、土地面積100平方メートルあたり2,000~3,000万円が相場です。坪単価でいうと、約74万円で、鎌倉や葉山など近隣のエリアに比べると少し安価です。

もし住宅だけにかかる費用が3,000万円だった場合でも、それ以外の費用や土地代、諸経費を合わせると6,000万円くらいかかると考えておいたほうがいいでしょう。海側に住居を構える場合には、駅から離れているので自家用車がないと生活は不便になります。

注文住宅の施工業者選びのポイント

注文住宅の業者を選ぶときにどのようなポイントに気をつけるべきでしょうか?失敗しない業者選びについて見ていきましょう。

■相見積もりを取る

注文住宅は大きな買い物です。一つの業者だけで決めるのではなく、複数の業者に見積依頼を出して比較し、自分が希望する内容を満たした業者を選ぶようにしましょう。見積書の明細などを細かく書いてくれる業者は信頼できます。

■施工事例を見る

今までどのような住宅を手掛けてきたのか、施工実績を確認することでその業者が信頼できるかどうか判断できます。自分が描くイメージに近い家を建てた実績があれば、完成した物件を見せてもらい、ショールームで話を聞いてみましょう。

■エリアに強い業者

メリット・デメリットにもあるように、湘南エリアは他の地域と比較すると特殊な部分があるため、この地域に強い業者を選ぶことが大切です。長年地域に密着した業務を行ってきた業者であれば、経験や知識が豊富なため細かい相談にも乗ってもらえるでしょう。

■センスが要望に合っているか確認

漠然とエレガントなデザインやぬくもりのある家がよいなどのイメージを持っている人もいれば、細かい部分まで明確な要望を持っている人もいると思います。それぞれの要望を満たせる業者かどうかを見極めることが大切です。そのためにも、なんでも相談できる業者を選ぶことをおすすめします。

■担当者のスキル

どれだけ優れた業者を選んだとしても、担当者とコミュニケーションがうまく図れなければ理想の家を建てることは難しいです。担当者といい関係を築くことが大切ですが、こちらの要望を正確に理解して形にしてくれるヒアリング力と提案力のある担当者を選びましょう。もし関係がうまく作れない場合には、担当者の変更も検討すべきです。

 

一生のうち注文住宅を建てる機会というのは何度もあるものではないため、複数の業者と関わるなかで、どこも魅力的に感じてしまうかもしれません。まずは自分のイメージを明確化しましょう。それぞれの施工力や設計力、サービスや担当者との相性をきちんと見極めたうえで、理想のマイホームを実現したいですね。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む

注文住宅は自分の好きなように建物を設計できる点が魅力です。土地を有効に活用する上で、地下室を設けることも選択肢のひとつでしょう。ここでは地下室にはどんなタイプがあるのか、地下室にはどんなメリ

続きを読む

家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説

続きを読む

オーダーメイドができる注文住宅では、フルオーダーとセミオーダーがあります。それぞれにメリットとデメリットなど特徴があります。これから注文住宅の購入を検討する方は、それぞれの特徴を知ったうえで

続きを読む

住居と駐車スペースが一体化していて、洗練された印象を与えるインナーガレージですが、実際は、生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。本記事では、注文住宅にインナーガレージを設けるメリット・

続きを読む

マイホームを手に入れようと考えたときに、自分の理想を取り入れられる注文住宅の購入を検討する方も多いでしょう。しかし、気になるのは費用です。多くの方には予算があるはずです。本記事では注文住宅で

続きを読む

調理はもちろん家族とのコミュニケーションの場にもなるのがキッチンです。大切な場所だからこそ、家のキッチン選びにはこだわりたいですよね。そこで今回はキッチンの種類や、注文住宅のキッチン選びの失

続きを読む

住宅購入は大きな買い物のひとつであり、できれば工事中そして完成後もトラブルの発生は避けたいものです。しかし注文住宅にまつわるトラブルは多く発生しています。ではそれらを防ぐ方法はないのでしょう

続きを読む

衣類や家具の収納先としてウォークインクローゼットに注目が集まっています。利点ばかりに目がいきがちですが、デメリットはないのでしょうか。今回はウォークインクローゼットの種類やメリット・デメリッ

続きを読む