海辺の住まいにぴったり!潮風に強い注文住宅の建て方とは
海の近くに家を建てると、波の音や海の香りを感じられ、海の景色を楽しめますが、勢いだけで立てず、現実的な対策をして気を付けて建てるといいでしょう。コンクリートに囲まれた市街地と違い、開放的な空間を味わえるので、海が好きな人は憧れの場所ですが、意識しないといけない点がいくつかあるので紹介します。
憧れの海辺暮らしを実現するために!知っておきたい塩害とは
素晴らしい景観や海産物などがあり、憧れの暮らしに夢が膨らみますが、海沿いの家では、「塩害」には気をつけましょう。
海の近くで過ごす上では、切っても切れない課題です。塩による被害ですが、海に近いと直接波が当たり、海水が蒸発すると、塩分のある空気になり、風となって陸地に届くので家や車に被害が出ます。
海風は塩をたくさん含んでいます。そのため、海風の塩分により、金属系の酸化が早く、外壁や玄関のドア、屋根、アルミサッシ、エアコンの室外機まで、海風の当たる金属部分はとくに、通常より劣化が早いです。
植物や洗濯にも気を付けましょう。具体的には、植物が枯れる、車や自転車が傷みやすい、電子機器系が酸化する、建物の外壁や屋根にサビが発生するなどです。
鉄筋や木造関係なく、定期的にメンテナンスで家を守れます。
また、強風や大雨の日に窓ガラスに塩が付くので、天候がよくない日は、抜かりなく掃除しましょう。
家以外に自転車や車なども傷むので、外の掃除に向けて敷地内に水道を数か所設置し、こまめにケアすると、酸化の発生を遅らせられます。
直接、波しぶきが家にあたる地域を岩礁隣接地域といい、海岸線から約200m〜500m付近を重塩害地域、2km以内を塩害地域と言います。
実際は、5km以上離れた場所でも被害が出ます。風の強さや風の方向で意外な所でも、被害が出るのが塩害の姿です。
窓サッシ、玄関ドア、郵便ポスト、シャッター、ケーブル、電線など金属系のサビは放置すると穴が開くので気をつけましょう。
海の近くでは海上と陸上の空気圧で、昼間はとくに風が強くなります。風を遮るものがないので、もろに海風があたり、強い突風だとまっすぐ歩けません。
外壁や屋根は直接あたるため、強化ガラスや雨戸などで強風対策しましょう。
屋根や外壁の酸化を手入れしないと、雨水が入りサビたり、電子危機や分電盤だと内部の基盤がショートしたりして火花が散ります。海風はさわやかに感じますが、危険もあるので安心して暮らすため、塩害の知識を身につけましょう。
潮風に負けない住まいの秘訣は?塩害に強い素材
屋根の素材にはステンレスがおすすめです。その名のとおり、ステンレス・スチールという鉄がメインの金属で、錆ないもしくは、サビにくい素材です。
クロムという金属が表面を覆っているので塩に強く、外壁用の素材では、樹脂サイディングがおすすめです。
プラスチックの塩化ビニール樹脂がメインの素材で、悪くなりにくいので安心です。日本でのシェア率はまだ低いですが、軽くて耐久性があります。
また、防火性もあるので注目されています。近年は外壁や屋根の材料として、ガルバリウム鋼板という金属が人気です。
耐食性に優れ、亜鉛やアルミニウムで鉄板を囲っているので酸化に強く、その上に塗装すると塩害の被害が小さくなります。
避けた方がよいものでは、トタンやスチールなどの金属はサビが発生します。同時に、窯業サイディングというセメントがメインの外壁の素材も、金属ではありませんが、塩分で傷みます。
湘南で快適な海辺生活を!潮風に強い注文住宅の建て方
土地には気候にクセがあります。海の周りははっきりと表れるので、土地に詳しい建築家にお願いしましょう。
よい点や悪い点をしっかりと聞き、説明してくれる人に頼みむと、「こんなはずじゃ」という後悔しなくて済みます。
既に塩害の被害がある場合は、耐久性のある外壁の素材に替え、塩害に強い塗料で塗り替えします。
しかし、ほかの地域よりも早く傷む方なので、こまめにメンテナンスしましょう。
傷む前に塗り替えや交換すると被害を小さくし、塗装工事も同様に、傷む前に耐塩性の強い塗料を塗り替えると塩害の予防になります。
施工業者の選び方がとても大切で、塩害対策のリフォームは、専門的な知識が必要なため、張り替えや塗り替えも慎重に施工業者を選びましょう。
塩害対策の経験や知識がないと、塗装が剥げたり、劣化したり適切な対応ができず、費用が余計に嵩みます。
外壁は家を守るので、耐塩性が高い塗料や塩害に強い素材で施工しましょう。
実際に問い合わせ、施工業者のホームページをチェックして、塩害対策の実績が豊富かチェックしてください。
外壁や金属が傷むのは、塩が付いたままなので、ホースなどで優しくこまめに水洗いして掃除しましょう。
塗料が取れるので、高圧洗浄機は避け、ブラシで強く擦るのもやめましょう。
外壁の掃除は半年から1年に一回、定期的に掃除するのがよいですが、台風など海水の塩が付くタイミングでも効果的です。
塩害対策のため電化製品や金属は外に置かずに、なるべく屋内に保管し、屋外に置く室外機や換気口は、海と逆側の軒下に置くようにしてください。換気口には、専用の除塩フィルターを付けると、塩分だけを取り除けます。
まとめ
本記事では、海の近くに家を建てるときに必要な知識や役立つポイントについて解説しました。海の近くでは、気を付けることや配慮することなどありますが、開放的な広大な海を見て過ごせる環境は、海が好きな人にとって塩害以上に魅力的です。対策しながら快適な生活を送れるようにしていきましょう。本記事が、海の近くに家を建てたい方のお役に立てれば幸いです。