快適な暮らしができると注目のZEH(ゼッチ)住宅の魅力
近年、快適な暮らしができることから、広く注目されているZEH(ゼッチ)住宅。「名前は知っているけれど、詳しいことはわからない」という人も多いのではないでしょうか?この記事では、ZEH住宅の特徴やZEH住宅を名乗るために欠かせない条件、そしてZEH住宅の大きなメリットなどについて、順を追って詳しく紹介します。
そもそもZEH(ゼッチ)住宅ってなに?
ここではZEH(ゼッチ)住宅について、詳しくまとめています。ZEH(ゼッチ)住宅とは、そもそも何のことでしょうか?
ZEHとは何か?
ZEH住宅とは、「NetZeroEnergyHouse(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略語です。具体的には、自力で生活に必要なエネルギーを生み出すことで、年間の一次エネルギーの消費量をほぼゼロにすることを目標としています。そして、2030年までには「新築住宅ならZEH(ゼッチ)住宅を平均とすること」を、国が目標として掲げているともいわれています。
強みは省エネ
ZEH住宅は、「省エネを採用した住宅」とも呼ばれているようです。太陽光発電などで自家発電を行い、なおかつ住宅で使用するエネルギーが発電分より下回ればZEH住宅といえるのです。とくに、エアコンや照明など生活に必要な電力を自力で生み出し消費できるため、月々の光熱費を安く抑えられるという強みがあります。
ZEH(ゼッチ)住宅に欠かせない3つの条件
ここではZEH(ゼッチ)住宅に欠かせない、3つの条件について紹介します。
省エネ
省エネとは、限られた資源を大切に使うことです。エアコン・照明・給湯・換気システムが、定められたZEH(ゼッチ)の基準を満たしていることが、必要条件となります。消費電力の小さいLED照明や給湯器、エアコンなど、省エネに向けた家電の導入が必須です。
創エネ
自力で電力を生み出すための器具、具体的には太陽光発電でエネルギーを創造する創エネも、ZEH(ゼッチ)住宅には欠かせません。いくら省エネに気を遣っていても、自らエネルギーを生み出すことができなければ、「消費電力が生み出したエネルギーより小さい」といった構図が成立しないからです。
高断熱
外気の影響を受けにくく、屋内の空気が外に逃げない状態を高断熱といいます。これによって、エアコンの設定温度が小さくても夏涼しく冬暖かい環境が、実現するのです。その結果、消費電力も下がっていきます。高断熱を実現するには、質の高い断熱材が必要です。屋根や床、壁に断熱材を入れたり、窓の断熱性を上げたりする……などといった方法があります。
ZEH(ゼッチ)住宅の大きなメリット
ZEH(ゼッチ)住宅が何なのか?そして、ZEH(ゼッチ)住宅に欠かせない3つの条件についてわかってきたところで、ここからはZEH(ゼッチ)住宅のメリットを紹介します。
光熱費を削減できる
寒い日でもエアコンの温度を上げられなかったり、お風呂の温度をぬるめに設定したり……といった節約方法はストレスが溜まるうえ、一歩間違えれば健康被害を招いてしまうでしょう。しかし、ZEH(ゼッチ)なら最初から省エネを目的とした造りになっているため、普段と同じ感覚で生活していても光熱費の削減ができます。
災害時に備えられる
急な地震や台風で、停電してしまうこともあるでしょう。そんなときでも、ZEH(ゼッチ)住宅なら、普段と同じように電気を使えます。なぜなら太陽光発電などで、自力で生み出したエネルギーを貯め込んでいるからです。もし、災害で停電してしまったときもすぐTVをつけて情報収集をしたり、エアコンを使ったりして快適な生活を続けられます。
資産価値を高められる
今や省エネは、世界的に注目されています。よって自力でエネルギーを生み出し、光熱費を抑えられるZEH(ゼッチ)住宅は、今後も需要が伸びていくでしょう。将来的にはZEH(ゼッチ)住宅が高値で取引されるなど、住宅の資産価値を高められる可能性があります。売却するのはもちろん賃貸に出すなど、ZEH(ゼッチ)住宅にはあらゆる資産価値があるといえます。
補助金が受け取れる
地球環境に優しいことから、ZEH(ゼッチ)住宅は政府も導入を推奨しているようです。このことから、申請によって60万円~115万円の補助金を受け取れる制度があります。なお、補助金を受け取るには国が定めるZEHの基準を満たす必要があり、申し込みが多くなった場合は審査期間や先着方式などで調整しているとのことです。具体的な条件に関しては、環境省や経済産業省、または国土交通省の公式ページでも確認できます。
ZEH(ゼッチ)住宅の魅力について、詳しく紹介しました。その他、冬場の住まいで多い死亡事故の1つヒートショックを予防できるというメリットもあり、今後はマイホームを建てる際ZEH(ゼッチ)住宅は主流になっていくと予測されています。太陽光発電のパネルを搭載するため、屋根のデザインが制限されたり発電量が天候によって左右されたりするといった難点もありますが、コスパのよさといった面からもおすすめです。