株式会社アコルデの口コミや評判

公開日:2021/12/15   最終更新日:2023/04/21

株式会社アコルデの画像
株式会社アコルデ
住所:〒254-0013 神奈川県平塚市田村3-6-29 
TEL:0463-51-5788
HP内に問合せフォームあり

徹底したコミュニケーションで、思いどおりの家を建てるというのは「株式会社アコルデ」。湘南エリアで平成19年から、家造りを行っている会社です。特徴はただヒアリングするだけでなく、高い提案力を持っていること。アコルデが考える理想の住宅のイメージが確立されており、多くの施主さんが満足しているであろうことです。

長期にわたって安心して暮らせる耐久性に優れた住宅を提案

充分にコミュニケーションを取ることで、施主さんの思いどおりの一軒を建てることがアコルデのモットーですが、それは内装や外観についての話。家のすべてを、施主さんまかせにしているわけではありません。

構造や建材はアコルデが選び抜いたものを採用しています。理由は、それが安心して住まううえでベストと考えているからです。その結果、高い耐久性と耐震性を実現しているようです。

■高耐久を実現する仕組み

用いる建材は骨組みに集成材、土台にヒノキの天然木としています。集成材の高い精度と強度、天然木の抗菌・抗蟻を組み合わせることで、高い耐久性を持たせているようです。また壁内には通気層を設け、湿気がこもるのを防ぎ、構造が痛むのを防いでいます。

■高耐震性を実現する仕組み

構造には、木造軸組構法を耐力面材で補強したハイブリッド構法を、床組には、剛床工法を採用することで高い耐震性を実現しています。基礎は鉄筋コンクリートを全面に用いたベタ基礎です。

これで実現したのが耐震等級3、国が定めた指標の中でもっとも高いものとなっています。ちなみに等級1では、震度6強~7でも倒壊しない耐震性を表していますが、等級3ではさらに1.5倍の強度を持たせているようです。

■高耐火を実現する仕組み

壁内の断熱材には燃えにくいセルロースファイバーを使用することで、火事に強い家造りをしています。構造に用いられている木材は燃えやすそうに感じるかもしれませんが、太さ・厚みを与えることで、高い耐火性能を持たせているようです。

■高い施工技術

アコルデの家造りを充分に理解し、高い技術力を持つ職人さんにより建てられます。どれだけ優れた仕様の家でも、施工が万全でないと安心な住まいとはいえません。

こだわりの自然素材を使用した温もり溢れる空間

内装に幅広い選択肢を用意しているのがアルコデの家です。さまざまなスタイルを提案できるほか、壁材には珪藻土を、床材に天然木を用いるなど、室内を自然素材で満たすこともできるようです。

■珪藻土を用いるメリット

内装には壁紙のかわりに珪藻土を使用することもできます。自然素材で安心なことに加えて、注目したいのが高い湿度コントロール力。湿度が高いと吸収し低いと放出するため、室内はいつも適度な湿度に保たれるようです。快適なだけでなく、結露の心配もいりません。

■天然木フローリングのメリット

フローリングに選ぶことができるのが天然木、素足にしっくり来る肌触りが魅力です。パインやヒノキ、ウォールナットなどから選びましょう。時がたつにつれて増す、天然木ならではの味わいを楽しみましょう。

■高断熱を実現する仕組み

快適な空間づくりには、自然素材を用いるだけでは足りません。アコルデの家は標準で、高い断熱性を良好な通風を実現しています。壁内の断熱材にはセルロースファイバーを、窓にはアルミと樹脂の複合サッシとLOW-E複合ガラスを用いることで、高い断熱性を実現しています。

さらに高い断熱性を望んでいる方には、外壁に断熱材を追加することも可能。サイディングではなく、断熱材の上から特別な外壁材ディバネートを塗ることで仕上げます。

■通風

空気の通り道を確保する通風は、快適な毎日のために重要です。アコルデの家は通風を計算したうえで、窓の配置や向きを提案しています。

施工後の生活を支える保証制度

アコルデは住宅瑕疵保証、完成引渡保証、地盤保証、耐震保証という4つの保証を用意しています。中でも新しい家の安心できる暮らしのために重要なのは、地盤・耐震の保証です。他に力を入れているのはアフターフォロー、家を建てたらおしまいではなく、そこから新しいお付き合いが始まるという気持ちで行っています。

■地盤保証

アコルデは地盤の検査・改良に大きな自信を持っていますが、さらに大きな安心のために地盤保証を用意しています。期間中に地盤沈下を起こした場合、最高で5,000万円が補償される仕組みのようです。

■耐震保証

ハイブリッド工法や適材適所に建材を用いることで、アコルデの建てる家は耐震等級3をクリアしています。これで加入できるのが耐震保証、万が一のケースでも安心できますね。

まとめ

ヒアリングと提案力で、アコルデが得たのは高い支持。このことは50%という紹介率に表れています。紹介率とは過去にアコルデを利用した施主さんが、他の施主さんを紹介してくれたということ。住んでみてよかったと思えるアコルデの家だからこそ、他の方にも紹介しようと思うのでしょう。そんなアコルデの家を体感するために訪ねたいのはモデルハウス、平塚市の国道129号線沿いに立地しています。

株式会社アコルデに寄せられた口コミ

満足度が高い

アコルデさんはおススメです。
今年完成し住み始めてますが、とても居心地が良いです。
わがままな私のお願いも嫌な顔せずに受け止めてくれ、この設備でこの価格は満足出来ますよ。
建築中に気づく点に、担当者もすぐに対応。棟梁もアイデアを出してくれましたし、素晴らしいチームワークでした。
間取りなどで不安を感じるなら、何回もプランを練るべきです。全て任せるなら注文住宅を選ぶ必要はないです。何回門を叩いても向き合ってくれます。
新人さんもいつかは独り立ちしないといけないですが、購入者は不安がよぎります。ですが不安に思うならストレートに言うべきです。大切な家を建てるのですから。

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

お客様思い

アコルデさんに建ててもらい、昨年末の引き渡しでした。
私が書いた?と思うような、あーそうそうという書き込みが多いです笑。
限られた予算でも気に入った家となり、とても満足しています。

請負契約後にも関わらず「考えてたらこうしたほうが…」と普通なら増額案を据え置きで提案くださり、その提案そのものもですが、いい家にしようと考えてくださっていることが感じられすごく嬉しかったです。
素人ながら自分で間取りを考え、人のブログを読み漁り、数千円の細かい変更(換気扇の網とか)や標準外メーカの見積も沢山お願いしてしまったのですが、快く対応してもらえました。
社長さんは聞き上手で提案力すごいです(あとうまく説明できませんが人間味のある方です)し、ICさん(すごい沢山打合せしてくれました)、現場監督さん、大工さんも皆さん信頼できる方々でした。
子供二人つれての打合せ&優柔不断で夫婦どちらも話したいでしたが、毎回事務所のどなたかが子供の相手をしてくださって本当助かりました。

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

家を建てるときやリフォームをする際にまず決めなくてはいけないのが、どの工務店に依頼するかです。会社のコンセプトや施工方法など、工務店によって特徴が違うため、自分の理想の家づくりに適している工

続きを読む

落ち着きのある街並みの鎌倉・湘南で理想の暮らしをするために、高いスキルを持つ工務店を選びましょう。鎌倉・湘南エリアでおすすめの工務店は、おしゃれな家からシンプルながらも高機能の家づくりまで提

続きを読む

海の近くに家を建てると、波の音や海の香りを感じられ、海の景色を楽しめますが、勢いだけで立てず、現実的な対策をして気を付けて建てるといいでしょう。コンクリートに囲まれた市街地と違い、開放的な空

続きを読む

注文住宅を建てる際は、間取りや内装、そして外観などを重要視する方が多いのではないでしょうか。確かに住みやすさは大切となるうえ、せっかく建てるので外からの見た目もおしゃれにしたいものです。しか

続きを読む

姫路市で注文住宅を購入したいと考えているのであれば、建築家がデザインした注文住宅の魅力を知っておくとよいでしょう。デザインだけではなく、住みやすさにもこだわった住宅を手に入れることが可能です

続きを読む

注文住宅を建てる方法として、大きくフルオーダーと建売に分けられます。最近では間をとったセミオーダーという方法もあり、フルオーダーと人気を二分しています。どちらにもメリットとデメリットがあるた

続きを読む

家に庭があると、さまざまな楽しみ方が可能です。バーベキューをしたり、花を植えたり、子どもと遊んだり。庭には多くのメリットがありますが、デメリットも考慮して設ける必要があります。この記事では、

続きを読む

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

注文住宅の建築を検討している方、ガレージの設置はどのように考えていますか?建物と別に駐車場をかまえる方法と、建物と一体化させる方法があり、どちらも一長一短です。 この記事では、ビルトインガレ

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む