石原工務店株式会社

石原工務店株式会社の画像
信頼を約束する住宅メーカー

快適で経済的な家
省エネによる光熱費の削減

単層構造を採用
メンテナンス不要で長期にわたり家を快適に保つ

熱交換型換気システム
身体にやさしい住環境

継承した技術・哲学と最新技術の融合
一人ひとりのニーズに合った新しい技術とノウハウの提供

江戸時代のころから続く大工の家系に連なる「石原工務店株式会社」、伝えられたノウハウは、伝統として今も根付いています。合わせて取り入れているのは最新の技術。伝統と革新が程よくミックスされたものが、石原工務店の家造りといえるでしょう。湘南で長く大工を営んでいるからこその家造り、その一部を見ていきましょう。

湘南の気候に合わせたクオリティの高い注文住宅を提案

石原工務店の画像②

自然に恵まれた湘南は、夏の暑さは都会ほどではなく冬の寒さは穏やかです。こんな気候に必要以上の性能はいらないのではないか?と考えるのが石原工務店。

たとえば寒冷地で必要とされるような住宅は、湘南ではオーバースペックと考えているのです。結果、コスパが高く長持ちする住宅になりました。また住宅を手掛けるのは、地元のスタッフばかりです。材料選びや施工計画でも湘南の気候を反映して行っているようです。

■高断熱・高気密を実現

C値は0.3〜0.6、断熱等級4以上なのが石原工務店の家、湘南では必要充分に冬暖かで夏涼しい家を建てています。ちなみに断熱等級4以上とはZEHで推奨されている以上の数値となっており、高い省エネ性能を持っていることを表しています。採用したのはウレタンフォーム吹付けによる断熱、袋入りの物やフォームを張り付ける構法とは異なり、すき間ができたり垂れたりしにくいことで、定評のある断熱法です。

■高耐久でメンテナンス不要

壁内にたまった湿気は、構造を痛めることで知られていますが、石原工務店が採用しているのは、壁内に通気層を持たせる工法です。これにより構造に使われている木材の吸湿・放湿を妨げることがなく、経年による劣化を防いでいます。

また家を建てた後の悩みである、メンテナンス費用を抑える工夫をしているのも石原工務店のようです。たとえば、屋根材には劣化に強いガルバリウム鋼板を使用しているうえ、壁は職人の手による左官仕上げを採用することで、メンテナンスは原則不要としています。

■耐震等級3を実現

心配される大地震をにらんでの家造りを行っています。実現したのは耐震等級3をクリアする強いもの。これは震度6強~7の地震でも倒壊しないという等級1の、さらに1.5倍の強度を持つとされているものです。

木造軸組構法の骨組みを構造合板を用いて補強することで、線だけではなく面で家を支えています。ベタ基礎と合わせて、建物に大きなダメージを与える横揺れにも強い造りとなっています。

■地盤調査・補強工事も万全

地震に強い家は、強い地盤があってこそのもの。石原工務店は徹底した地盤調査・改良工事を行っています。

徹底した自然素材へのこだわり

石原工務店の画像③

自然素材を積極的に採用することで、シックハウス症候群を防ぎ、住む人にやさしい家を建てているのが石原工務店です。

■国産ヒノキ材による構造の特徴

構造には国産ヒノキ材、床材にはパイン材を用いています。ヒノキ材が持っているのは高い剛性と耐久性、そして住む人へのやさしさ。吸湿・放湿を繰り返すことで、長年の使用でも剛性が落ちることはありません。

また、接着剤を用いる集成材にはないしなやかさを持っており、健康への影響も考えにくい素材です。またヒノキならではの独特の芳香は、高い防蟻効果を持つとされています。

■パイン材フローリングの特徴

床材に使われる松の木(パイン)は、空気を多く含む柔らかい素材です。熱が伝わりにくい特徴があるため、素足で歩いてもヒヤッとする冷たさがありません。

またショックの吸収性にも優れているので、小さな子どもが転んでも安心。大人の足腰にも優しい素材ということができるでしょう。節が多い素朴な外観は、時がたつにつれて飴色への変化が楽しめます。天然素材のため、健康面での心配もありません。

施工後も安心の保証制度

石原工務店の画像④

安心して施主さんに住み続けてもらうため、石原工務店は各種保証制度を用意しています。10年の瑕疵担保責任保証などの中で目立つのは、20年の地盤保証。期間内に地盤に問題が起こった場合に備えているほかに、10年間のシロアリ駆除保証や10年間の防水工事保証も付いてくるようです。

■建てる前のケアにも自信

施工後の安心はもちろんのこと、建てる前から安心できるのも石原工務店です。まず宣言しているのは、ムリな提案はしないということ。ローンの支払いが難しくなることがないよう、資金計画を立案し、家や土地、諸経費も提案しています。

また、初めてのことなら難しいであろう、住宅ローン選びや各種申請もまかせてしまえるのが石原工務店。家のことならすべておまかせできる存在といえるでしょう。

まとめ

江戸時代からの歴史を誇る石原工務店は、伝統の技と最新の技術で、湘南の気候にマッチする家を建てています。特筆すべき点は数多いのですが、中でも面白いのがオーバースペックの家は建てないという姿勢。湘南の気候を知り尽くした石原工務店だからこそできるもので、コスパの高い家を提案してもらえるでしょう。また、建てる前のローン選びや書類集めもまかせることができ、建ててからも充実の保証が付いてくる。石原工務店は至れり尽くせりといえそうです。

石原工務店に寄せられた口コミ

対応力が優秀

石原工務店は、鎌倉とか湘南でもかなり老舗で腕ききの職人さんがいらっしゃいます。

しかも、家づくりに対する悩みや不安にも真摯に向き合って頂けます。

以前参加した鎌倉市での勉強会でも、目の前の理想だけでなく、コストと使いやすさ、長い目で見た快適さの部分等、しっかりとナレッジから外堀を固めることができ、腰を据えたマイホーム計画が立てられます。

高い買い物に見合った価値の提供を心がけてらっしゃる良心的な工務店だと思います。

そして、なにかとレスポンスも早い。ここも重要ですね。

家建てたくて、湘南・鎌倉あたりで工務店を探してるなら石原工務店をぜひおすすめします。

引用元:https://www.google.com/

良心的な企業

定期的に「勉強会」を開催している。
勉強会では家づくりにあたっての話で何に気をつけるだとかこの工務店の家づくりへの考え方が垣間見え、終了後は費用含めた意見も希望すれば話に応じてくれ、助かった。
興味がなければすぐ離れることもできるので、まずは勉強会に参加することを勧める。

さて、打合せだが、納得のできる買い物のために諸々の説明が非常に多く、なかなか図面は出てこない。
何度かお会いして土地や住宅の性能など複数にわたるセミナーを繰り返し、必要があれば専門の方と話す機会も設けてくれ、家づくりについて手厚くこちらの理解を手助けしてくれる。
ただ、代表が忙しいのか、なかなか予定を取り付けることができなかった。
まだ会社になって間もないながら、熱心に家づくりに取り組んでくださるので良心的だと思う。

引用元:https://www.google.com/

工法記載なし
デザインシンプル×高性能な家
耐震性能耐震等級3
断熱・気密性能気密性:c値0.3〜0.6

断熱等級:4以上
所在地住所:神奈川県鎌倉市城廻396
電話番号0467-46-3945(代表)
営業時間9:00~17:00
アクセス記載なし
登録認可建設業許可番号 神奈川県知事許可(般-29)第84078号 一級建築士事務所

建設業許可 般4 84078
施行エリア湘南エリア
アフターサービス20年の地盤保証、10年の建物保証など
施行実績記載なし
公式URLhttps://www.ishihara396.com/
石原工務店の公式サイトを見てみる 【湘南】おすすめの注文住宅メーカーランキングはこちら
SEARCH

READ MORE

家を建てるときやリフォームをする際にまず決めなくてはいけないのが、どの工務店に依頼するかです。会社のコンセプトや施工方法など、工務店によって特徴が違うため、自分の理想の家づくりに適している工

続きを読む

落ち着きのある街並みの鎌倉・湘南で理想の暮らしをするために、高いスキルを持つ工務店を選びましょう。鎌倉・湘南エリアでおすすめの工務店は、おしゃれな家からシンプルながらも高機能の家づくりまで提

続きを読む

姫路市で注文住宅を購入したいと考えているのであれば、建築家がデザインした注文住宅の魅力を知っておくとよいでしょう。デザインだけではなく、住みやすさにもこだわった住宅を手に入れることが可能です

続きを読む

注文住宅を建てる方法として、大きくフルオーダーと建売に分けられます。最近では間をとったセミオーダーという方法もあり、フルオーダーと人気を二分しています。どちらにもメリットとデメリットがあるた

続きを読む

家に庭があると、さまざまな楽しみ方が可能です。バーベキューをしたり、花を植えたり、子どもと遊んだり。庭には多くのメリットがありますが、デメリットも考慮して設ける必要があります。この記事では、

続きを読む

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

注文住宅の建築を検討している方、ガレージの設置はどのように考えていますか?建物と別に駐車場をかまえる方法と、建物と一体化させる方法があり、どちらも一長一短です。 この記事では、ビルトインガレ

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む

注文住宅は自分の好きなように建物を設計できる点が魅力です。土地を有効に活用する上で、地下室を設けることも選択肢のひとつでしょう。ここでは地下室にはどんなタイプがあるのか、地下室にはどんなメリ

続きを読む

家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説

続きを読む