工藤工務店

工藤工務店の画像
一貫したこだわりを持った家づくり

高気密高断熱住宅
光熱費の削減、結露のない

独自の造作家具
ニーズに沿ったオリジナル品を高いコストパフォーマンスで提供

年1回のコンディションチェック
適切なタイミングでの適切なメンテナンス

唯一無二のデザイン
効率的かつ美しい空間の実現

株式会社工藤工務店は湘南の平塚で40年以上の歴史があり、1,000棟以上の木造住宅を取り扱ってきた工務店です。建築へのこだわりを大切にして家づくりを行ってきました。断熱・遮熱性能、耐震・制震性能などにこだわり、自然素材や健康素材を使用した完全自由設計の注文住宅を提案してくれます。今回は工藤工務店の特徴を紹介します。

断熱と遮熱効果で快適な空間

工藤工務店の画像②

工藤工務店では「太陽に素直な家」ということを家づくりの基本と考えているようです。冬には太陽エネルギー取り入れ、断熱性能を高くし、取り入れた熱を逃さないことが大切です。夏には南向きの窓から入ってくる太陽エネルギーのカットが快適な空間作りに必要となります。

工藤工務店では断熱と遮熱効果を高めるために、こだわって選んだ材料を使用しています。家のエネルギーの出入りを考えるときに、窓は重要なポイントです。窓からは、冬の暖房中の熱が58%逃げてしまい、夏の冷房中は73%の熱が入ってきます。

一般的に使われている窓サッシは多くがアルミ素材ですが、工藤工務店では、アルミより1,000倍熱を伝えにくい「樹脂サッシ」を使用しています。窓枠に断熱性能が低いアルミを使ってしまうと、窓を閉めているのに隙間風が吹き込むようなものであり、世界的にサッシは、樹脂や木質が当たり前になってきているのです。

また、金属膜で熱の伝わりを抑える「Low-E複層ガラス」を使用しています。複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑える特殊な金属膜がコーティングされていて、さらに高い断熱性能と遮熱性能を実現しています。「Low-E複層ガラス」は、断熱しながらも太陽熱の暖かさを取り込む断熱タイプと、日射熱を遮り室内を涼しく保つ遮熱タイプの2種類です。

また日差しを窓の外で86%以上カットする「アウターシェード」を使用しています。室内温度の上昇を抑えることができるので、エアコン使用時の節電効果にも役立つでしょう。さらに遠赤外線を90%反射する「遮熱防水シート」を利用しています。外壁、屋根の下地防水シートとして、遮熱タイプの使用により遮熱性能と透湿性能が高くなります。

現在の住宅建設に使われている断熱材は、化学物質で作られたものが多いのが実情です。工藤工務店は断熱材にもこだわり、最高級の断熱材といわれる「アップルゲート・セルロースファイバー」を使用しています。「アップルゲート・セルロースファイバー」は、アメリカの新聞(セルロース)を再利用したもので、木の繊維でできた自然素材の断熱材は、体や環境にも優しいものです。

耐震等級3相当の耐震性

工藤工務店の画像③

工藤工務店は、耐震等級最高レベルである「耐震等級3」をすべての棟で実現しています。震災時の重要な拠点となる消防署や警察署などに求められる安全性能と同じです。いつ、どこで起こるかわからない大地震に耐震性能と制震性能はとても重要です。

耐震工法には地震の力を強い耐力面材で分散することで、大きな地震にも耐震性を発揮する「ダイライトMS」を使用します。地震の揺れを面で支え、力の流れを分散でき安定した強度が保てるのです。

制震性能には高層ビルの制振装置に用いられる粘弾性体を、木造住宅用として両面テープ状に加工した「制震テープ」を使用します。大きな地震の際、最大80%の揺れを低減して110年後も充分な制震性能を保つ高い耐久性です。

大地震時に柱・梁は平行四辺形に変形し、面材は長方形のままです。そのため、間にズレが生じ、柱・梁と面材を固定している釘が曲がったり、折れたりします。住宅全体の緩みは、地震が繰り返しおきるたびに大きくなってしまうのです。「制震テープ」をズレがおこる箇所に挟みこむことにより、振動エネルギーを消散させて衝撃や振動の軽減に役立ちます。

4つの長期保証付き

工藤工務店の画像④

工藤工務店で用意している保証は4つあり、「住宅瑕疵保証10年」「地盤保証30年」「地震保証30年」「シロアリ保証15年」と、どの保証も業界最長期間です。

住宅瑕疵保険「JIOわが家の保険」は、すべての建物でJIO(日本住宅保証検査機構)により、建築中に基礎配筋検査、構造体検査、外装下地検査の3回の検査が行われます。

住宅瑕疵履行法では、構造耐力上主要な部分および、雨水の浸入を防止する部分に関して10年間の瑕疵担保責任が対象になります。長期間、保証してくれるサポート体制が整っているので安心です。

オーガニック地盤保証「BIOS」の地盤30年保証では、第三者機関による地盤調査がすべての現場で行われ、資産価値の高い地盤が保証されます。地震に強く、環境にも優しい、オーガニックな天然砕石のみを使用した地盤補強なので土壌を汚染する心配がありません。また浄化費用や、埋設物の撤去費用が発生しないメリットもあります。

制震工法地震保証「アイディールブレーン」30年は、引き渡し日を100%の保証、10年で75%20年で50%30年で25%のように築年数が浅い時期ほど手厚くなっています。通常の地震保険は、5年ごとに契約更新がありますが、制震テープ利用の「アイディールブレーン」の場合は30年間一括です。

防蟻防腐保証「ボロンdeガード工法」は、ホウ酸による防蟻処理です。人体に安全な自然素材のホウ酸を使用し、シロアリの被害から大切な家を守ります。ホウ酸は揮発しないため、雨などで流出しなければ、半永久的に木部内で効果的に働きます。

防蟻防腐保証は5年の保証期間の場合がほとんどですが、「ボロンdeガード工法」は15年の長期保証です。5年目と10年目に有料点検を受けることが必要となっています。

 

工藤工務店は断熱・遮熱性能、耐震・制震性能へのこだわりを大切にしています。また、自然素材や健康素材を使用した完全自由設計の注文住宅を提案してくれます。耐震等級3相当の耐震性の実現や4つの長期保証付きなど安心できる家づくりが可能です。まずは公式サイトから資料請求をしてみましょう。チャット機能画面でカタログの請求やスタッフとのチャットも簡単にできます。

工藤工務店に寄せられた口コミ

熱心で人柄がよい

【奥さま】
やっぱり人柄ですよね。それが一番大事だと思います。
とにかく長い付き合いになりますからね。
営業さんによっては、こちらが質問したことに対して「それは予算的に無理です」なんて一言で片付ける方もいますよね。
でも工藤工務店さんの場合は、100%実現は無理でもこういう方法があるとか、こうしてみてはどうかと、できる範囲を一緒に考えてくれる姿勢なんです。
だから安心感もあったし、こちらも一つ一つ納得して進めることができました。
【ご主人さま】
プラン作りに3ヶ月近くかかって本当に大変だったのですが、こちらの希望をできるだけ反映しようと、とても熱心に対応してくれました。
こちらとしては専門的なことはわからないので、とりあえず希望をすべて伝えるわけです。
できないことや、希望の優先順位など、色々提案してくれたので良かったと思います。
私は思いつく度メールで連絡していました。そういう相談にもきちんと答えを出してくれて、こちらが気づかないことも教えてくれたのでやりやすかったです。

引用元:https://www.kudou-koumuten.co.jp/

最初から最後まで安心できた

最初から最後まで同じ人が担当して設計・建築のことだけでなく土地のことから資金面までも相談にのっていただき心強かったです。
建築中も担当者が現場に同行して丁寧に説明してくれて、とても安心できました。
自分たちのことを良く理解し、すべてを把握してくれたので話も早く、大変スムーズな家づくりができたと思っています。

引用元:https://www.kudou-koumuten.co.jp/

工法FP工法
デザイン世界にただ一つの唯一無二の「デザイン」
耐震性能記載なし
断熱・気密性能断熱性能:Q値1.9W/㎡K
気密性能:C値1㎠/㎡以下を基準とし、実測平均値は0.50㎠/㎡以下
所在地住所:千葉県八街市文違301-2378
電話番号043-443-4770
営業時間記載なし
アクセス記載なし
登録認可千葉県知事許可(般-28)第18552号
施行エリア千葉市・八街市・習志野市・市原市北部・八千代市・白井市・印西市・佐倉市・富里市・四街道市・成田市・山武市・東金市・大網白里市・匝瑳市・栄町・神埼市・多古町・芝山町・酒々井町・横芝光町・九十九里町
アフターサービス年1回、専任スタッフによるコンディションチェック
施行実績累計棟数850棟(うちFP工法は340棟)
公式URLhttps://www.kudostyle.jp/
工藤工務店の公式サイトを見てみる 【湘南】おすすめの注文住宅メーカーランキングはこちら
SEARCH

READ MORE

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む

注文住宅は自分の好きなように建物を設計できる点が魅力です。土地を有効に活用する上で、地下室を設けることも選択肢のひとつでしょう。ここでは地下室にはどんなタイプがあるのか、地下室にはどんなメリ

続きを読む

家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説

続きを読む

オーダーメイドができる注文住宅では、フルオーダーとセミオーダーがあります。それぞれにメリットとデメリットなど特徴があります。これから注文住宅の購入を検討する方は、それぞれの特徴を知ったうえで

続きを読む

住居と駐車スペースが一体化していて、洗練された印象を与えるインナーガレージですが、実際は、生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。本記事では、注文住宅にインナーガレージを設けるメリット・

続きを読む

マイホームを手に入れようと考えたときに、自分の理想を取り入れられる注文住宅の購入を検討する方も多いでしょう。しかし、気になるのは費用です。多くの方には予算があるはずです。本記事では注文住宅で

続きを読む

調理はもちろん家族とのコミュニケーションの場にもなるのがキッチンです。大切な場所だからこそ、家のキッチン選びにはこだわりたいですよね。そこで今回はキッチンの種類や、注文住宅のキッチン選びの失

続きを読む

住宅購入は大きな買い物のひとつであり、できれば工事中そして完成後もトラブルの発生は避けたいものです。しかし注文住宅にまつわるトラブルは多く発生しています。ではそれらを防ぐ方法はないのでしょう

続きを読む

衣類や家具の収納先としてウォークインクローゼットに注目が集まっています。利点ばかりに目がいきがちですが、デメリットはないのでしょうか。今回はウォークインクローゼットの種類やメリット・デメリッ

続きを読む