サンキホーム

サンキホームの画像
“心”と“体”の健康を気遣

こだわりの自然素材
健康面の心配も安心

徹底した品質管理
6回の検査を導入

初期保証が20年間
法律で定められた10年の責任期間を経過した場合でも無償で補修

全棟構造計算
鉄骨造や鉄筋コンクリート造と同様に全棟で実施

サンキホームは神奈川県藤沢市に本社を置く建築会社です。40年以上の歴史を持つ、地元に密着した企業です。時代とその土地に適した快適な住宅を追求してきたサンキホーム。ここでは、サンキホームの家づくりの軸、丈夫で長持ちする家にするハウスガードシステム、SE構法の施工について解説します。

サンキホームの家づくりの軸とは

サンキホームの画像②

一般的な住宅では、耐震、耐風などの強さを計る構造計算を行っていない会社もあります。これは、法律的にその必要がないからです。サンキホームではすべての住宅で構造計算を実施し、さらに外部機関の検査であるJIOの検査を計6回実施して安全性を担保したうえで引き渡しています。

また、自然素材を使用することにもこだわっており、空気清浄機能が高い漆喰を使用しているのも特徴です。断熱性能が非常に高いのも特徴です。

サンキホームの家はUA値0.6を基準として建築されています。UA値とは、簡単にいえば、どれだけその家が断熱効果に優れているのかという値で、少ないほどその効果が高いです。サンキホームは、ウレタンフォームの吹き付けと断熱材にミネラルウールという玄武岩と呼ばれる天然素材の岩を原材料とするものを使用することで担保しています。

丈夫で長持ちな家にするハウスガードシステム

サンキホームの画像③

サンキホームのハウスガードシステムには、二つの特徴があります。

1つは柱の防蟻処理についてです。従来の住宅で採用されている防蟻処理は、表面のみに防蟻剤を添付する方法ですが、サンキホームは木材を加圧して防蟻剤を柱の芯まで染み込ませる方法を採用しています。これは、薬剤が表面から流れ出すことを防ぐとともに、仮にシロアリに食べられても、防蟻効果を半永久的に持続させることができます。

2つ目が釘、金物の種類についてです。一般的な亜鉛メッキの金物よりはるかに強力なものを採用しています。これは、デュラルコートといわれる商品で、釘、金物の皮膜に特殊有機皮膜を使うことで従来の金属では避けられなかった赤錆や劣化を大幅に抑えられるものです。

一般的な釘や金物が20年もすれば赤錆でボロボロになり、その機能を果たせなくなるのに対し、デュラルコートは40年経ってもその効力が失われないという実験結果が出ています。建物の耐久性の要である柱と釘、金物の耐久性を極限まで追求するのは、住宅の耐久性に強いこだわりがある証でしょう。

SE構法の施工実績は湘南エリアでNo.1

サンキホームの画像④

SE構法とは、いわゆるラーメン構法を木造建築に取り入れた構法のことです。「ラーメン?あの食べるラーメン?」と思った方、それとはまったく関係ありません。ラーメンはドイツ語でRahmenと表記し、剛接合でなされている骨組み。額縁などの意味を持ちます。わかりやすくいえば箱型の骨組みのことです。

この構法はもともと、ビルや大きく頑丈であることを必要とされる公共施設などに広く採用されている構法で、一般的に鉄骨造の建物に使用されています。箱型の一体化した骨組みをいくつも組み合わせることで、外部からの圧力を箱全体で分散します。また、箱自体が強固に接合されているので、簡単には崩れたり、折れたりすることはありません。

メリットとしては、縦方向の圧力に強く、複数組み合わせることでさらに強さが増すことにあります。そのため、建物自体が構造的に頑丈で壊れにくいものになります。大きな開口部や大空間を作りやすいのも特徴です。ラーメン構法は従来の軸組構法のように筋交いや露出したボルトや金物を使用しません。

そのため、開口部を作りやすく、「リビングを丸々吹き抜けにする」「壁一面ガラス窓」「LDKと玄関、他の生活空間をドアなしで直結する」など、大胆な間取りが可能になります。これは、将来的に間取りの変更が必要になった場合に有利に働きます。外骨格が頑丈なので、壁一枚を抜けば簡単に大空間を作るなどのことが可能になるようです。「二つの子ども部屋をつなげて一つの部屋にしたい」「応接室とリビングを壁なしで直結したい」などのことが軸組構法と比べ、簡単にできます。

当然、デメリットもあります。ラーメン構法は箱型であるために構造的に横からの力に弱いです。ビルなどはそれをコンクリートや免震装置などで補強することで弱点を克服していますが、構造的には完全ではないです。一般的な住宅では、横揺れの地震が問題になるのは想像に難くないでしょう。

サンキホームではこの弱点を減震パッキンと徹底的な構造計算で克服しています。ラーメン構法は、構造体そのものが一体化しているため、一部を削ったり、なくしたりすることが難しい側面があります。それゆえ、「曲線を描いた壁」「複雑に入り組んだデザイン性の高い住宅」「特殊な形をした梁」などを作るのは苦手です。

また、柱と柱を金物で強固に接続するので、柱や梁にでっぱりなどができる可能性があります。当然、サンキホームはこのようなメリット、デメリットは知り尽くしています。住宅建築の際は、これらを踏まえたうえで適切な提案をしてくれることでしょう。

 

サンキホームの家づくりの軸、丈夫で長持ちする家にするハウスガードシステム、SE構法の施工について解説しました。数値に裏打ちされた非常に頑丈で、高性能な住宅を提供するサンキホーム。住宅の耐久性と性能にとことんこだわる姿勢は、長い経営の中で培ったノウハウや経験を生かして、適切なものを取捨選択してきた結果であるのはいうまでもありません。サンキホームを住宅建築会社の候補として検討してみてはいかがでしょうか。

サンキホームに寄せられた口コミ

『丁寧な対応』が良かった

この度は大変お世話になりありがとうございました。一昨年、昨年と台風の被害にあった雨戸シャッターのリフォームがようやく終わり、ホッとしました。
今後、多発しそうな自然災害に不安なく過ごすことが出来ます。
担当の方をはじめ、様々な職人さんがいらっしゃいましたが皆さん礼儀正しく気持ちの良い方々でした。仕上がりにも満足しています。
更に外構のリフォームをお願いしております。今後も何か気になることがありましたら相談させて頂こうと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

引用元:https://www.homepro.jp/

総合的に大満足

サンキさんで建てました♪
友達の紹介だったからかもしれませんが、良心的な工務店さんだと思いますよ。営業さん、監督さん、特に大工さんには大変感謝しています。不勉強でしたが、家の7割くらいは大工さんが1人で作ってしまったのでは?と思ったくらいです。
駐車場代の話しは私としては細かい事の範疇でした、気持ちは分かりますが(⌒-⌒; )
それよりも、建てて住んでるみた後に気がつく、大工さんや監督さんの細かいながらも、さり気ない気配りに大変感謝しています。例えば、木が反る事を想定して建具の木の材質をアドバイスしてくれた事などです。
別にサンキさんにお金を貰っている訳ではありませんが、結果としてコスパは非常に良く、個人的に大変満足です♪

引用元:https://www.e-kodate.com/

工法記載なし
デザインスタンダードな塗り壁から、タイル調、コンクリート調など様々なデザインが可能
耐震性能記載なし
断熱・気密性能断熱性能:UA値0.6以下

気密性能:記載なし
所在地住所:神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
電話番号0466-35-3336
営業時間9:00~18:00
アクセス記載なし
登録認可一般建設業 神奈川県知事許可(般-2)第31675号

産業廃棄物収集運搬業 第56-00-030382

横浜市環保廃指令第12731号

神奈川県指令須セ第B19068号 許可番号1401030382

一級建築士事務所登録第13260号

宅地建物取引業 神奈川県知事(2)第28114号
施工エリア湘南エリア
アフターサービス最大20年にわたる定期点検・保証システム
施工実績湘南エリアでの施工実績No.1
公式URLhttps://www.sankihome.co.jp/
サンキホームの公式サイトを見てみる 【湘南】おすすめの注文住宅メーカーランキングはこちら
SEARCH

READ MORE

住宅を建てるにあたって、信頼できる工務店を選ぶことはとても重要です。しかし、藤沢市には数多くの工務店が存在し、どこに頼めばいいのか迷ってしまうこともあるかもしれません。 そこで、今回は藤沢市

続きを読む

住宅の外観にはさまざまなパターンがあり、自分好みのデザインを選べるのが注文住宅の醍醐味ともいえます。ただし、自分の好きにできる一方で選択肢が多すぎて決められない、何が正解か分からないと悩む人

続きを読む

注文住宅は自分の好きなように建物を設計できる点が魅力です。土地を有効に活用する上で、地下室を設けることも選択肢のひとつでしょう。ここでは地下室にはどんなタイプがあるのか、地下室にはどんなメリ

続きを読む

家を建てるとき、どんなお風呂にするか考えるのも楽しみのひとつでしょう。お風呂に何を優先したいかが決まれば、選ぶことに迷わなくなります。本記事では、注文住宅に設置するお風呂を選ぶポイントを解説

続きを読む

オーダーメイドができる注文住宅では、フルオーダーとセミオーダーがあります。それぞれにメリットとデメリットなど特徴があります。これから注文住宅の購入を検討する方は、それぞれの特徴を知ったうえで

続きを読む

住居と駐車スペースが一体化していて、洗練された印象を与えるインナーガレージですが、実際は、生活にどのような影響をもたらすのでしょうか。本記事では、注文住宅にインナーガレージを設けるメリット・

続きを読む

マイホームを手に入れようと考えたときに、自分の理想を取り入れられる注文住宅の購入を検討する方も多いでしょう。しかし、気になるのは費用です。多くの方には予算があるはずです。本記事では注文住宅で

続きを読む

調理はもちろん家族とのコミュニケーションの場にもなるのがキッチンです。大切な場所だからこそ、家のキッチン選びにはこだわりたいですよね。そこで今回はキッチンの種類や、注文住宅のキッチン選びの失

続きを読む

住宅購入は大きな買い物のひとつであり、できれば工事中そして完成後もトラブルの発生は避けたいものです。しかし注文住宅にまつわるトラブルは多く発生しています。ではそれらを防ぐ方法はないのでしょう

続きを読む

衣類や家具の収納先としてウォークインクローゼットに注目が集まっています。利点ばかりに目がいきがちですが、デメリットはないのでしょうか。今回はウォークインクローゼットの種類やメリット・デメリッ

続きを読む